
アロマテラピーは、心身ともにリラックスできて非常にリラクゼーション効果の高い香り療法です。
良い香りに包まれている時、人は良質な眠りにつくことができますし、日頃のストレスを緩和させ、疲れを癒すことができますね。
そんなアロマテラピーに、実はダイエット効果があることをご存知でしょうか?
香りだけで本当に痩せるの?と疑問に思う人が多いかもしれませんが、実は香りの効能がダイエットに良い影響を与えることが分かっているんです。
今回は、香りで痩せることができるメカニズム、また、どのような香りがダイエットに向いているのかについて、ご紹介します。
なぜ香りにダイエット効果が?理由はこの2つ
香りのダイエット効果でいちばん分かりやすい例が、料理の美味しそうな匂いです。
お肉を焼く匂い、カレーを煮込む匂い、またケーキを焼く香ばしい匂いなどを嗅いでいると、それだけで何だかお腹が満たされることがありませんか?
これは、嗅覚を通して満腹中枢を刺激しているから。
満腹中枢というのは、実際に何かを食べなくても香りを嗅ぐだけで刺激され、まるで食事をしたかのような満足感を得られることがあるのです。
これは、朝昼夜の3食以外に間食をしたくなった時や、ダイエットでカロリーを調節しているせいで空腹感がツラい人にとてもおすすめです。
ほかにも、アロマテラピーには自律神経を整えてくれる効果も期待できます。
自律神経はダイエットと切っても切れない縁で結ばれています。
その理由は、自律神経が乱れた状態が続くと、体内に脂肪を蓄えて太りやすい体質になってしまうから。
現代人は忙しさから不規則な生活を送っている人が多く、自律神経がどうしても乱れがちです。自律神経が整っていないと自然に脂肪を溜め込みやすい体になってしまうので、ダイエットのためには香りの癒し効果で自律神経を整えることが非常に効果的なのです。
香りのダイエット効果は、以下の2点です。
- 満腹中枢を刺激して余計なカロリー摂取を抑える
- 香りのリラクゼーション効果で自律神経を整える
ダイエット効果のある香りはこれ!
さて、それでは実際にどのような香りがダイエット効果を期待できるのか見ていきましょう。
グレープフルーツ
ダイエットに効果的なのが柑橘系の香り。中でも、もっとも効果が期待できるのが、グレープフルーツです。
グレープフルーツを始め、柑橘系の香りには、血流を改善する「リモネン」という成分が含まれています。
血流が良くなると、代謝が改善・胃腸の働きが整うなどの作用があり、デトックスや便秘の解消などの効果が期待できて、体に脂肪がつきにくくなるというメリットがあります。
金木犀
金木犀の香りは、食欲を増進させる「オレキシン」の分泌を制御してくれます。
オレキシンはストレスと密接な関係にあり、オレキシンが分泌されている時はストレス過多になっているケースが多いのが特徴です。
ストレスを解消するためについ甘いものを食べ過ぎてしまう……という人は多いと思いますが、金木犀の香りにはストレスによる心の不調を和らげてくれる作用があるので、やけ食いのような行動を防ぐ効果があります。
ストレスのない体は太りにくい体作りの第一歩。
ストレスを感じると自律神経が乱れて代謝が落ち、カロリー消費量が減ってしまうため、ストレスフルな毎日を送っている人はぜひ金木犀の香りを試してみてください。
ローズマリー
ダイエットに直接的に効果があると言われているのが、ローズマリーの香りです。
ローズマリーはアドレナリンを誘発し、酵素のひとつである「リパーゼ」を活性化します。
リパーゼは脂肪を分解する働きを持ち、脂肪燃焼効果があると言われています。
上記のグレープフルーツや金木犀のように、食欲を抑えたり自律神経を整えたりといった間接的なダイエット効果ではなく、ローズマリーはダイレクトに脂肪を撃退することのできる香りなのです。
また、ローズマリーには疲労回復効果も期待できるので、仕事で疲れている人にもおすすめですよ。
香りを嗅ぐタイミングはいつがいいの?
ダイエットとしてアロマテラピーを利用するときは、基本的にはいつ香りを嗅いでも効果が期待できます。
ですが、より効果を実感しやすいのは、食事の前や寝る前です。
また、間食をしたくなったときや、食事をしたばかりなのにもうちょっと何か食べたいと思った時などに、この記事で紹介したような香りを嗅いで心を落ち着かせてみましょう。
まとめ
香りがダイエット効果があるというのは意外かもしれませんが、そもそもアロマテラピー自体が人間の体に影響を与えてくれることを考えると、ダイエットに応用することも不思議なことではありませんね。
ぜひ香りのサポートを上手に取り入れて、無理なくダイエットを成功させていきましょう。
▼こちらではダイエット効果のある「痩せるお茶」を紹介しています。
