
ダイエットをして1番引き締めたいのはどこですか?
二の腕、顔、太もも、お腹・・・気になるところは人それぞれですね。
しかし、胸などの痩せたくない部分のお肉がどんどん落ち、反対にお尻やお腹などの痩せたい部分がなかなか痩せられないことってありませんか?
実は、体には痩せやすい部位と、そうでない部位があるんです。
今回は、体の痩せる順番や、ダイエットをして痩せやすい部位についてご紹介します。
痩せたい部位がなかなか痩せない理由
痩せたい部位があるのに、そこがなかなか引き締まらないのはナゼでしょう?
一言で言うと「痩せる順番が決まっているから」です。
私たちの体は、生命維持に比較的関係のないところから痩せ、逆に必要なところから脂肪を蓄えていきます。
これが痩せる順番が決まっている理由です。
また、体は肝臓から遠いところから順に痩せていく、とも言われています。
つまり、脂肪がつきやすく、私たちが痩せたい、スッキリしたい!と思う顔やお腹、お尻などの部位は肝臓から近いですし、生命維持に必要な脂肪を蓄えている、ということになります。
ちなみに太る時は、痩せる順番とは逆の順番に太っていきます。
だから痩せたい部位は似通っており、多くの人がなかなか痩せないんですね。
では、痩せる順番は具体的にどのようになっているのか見てみましょう。
体が痩せる順番を知ろう

私たちの体は以下のような順番で痩せていくと言われています。
- 手首・足首
- 腕(肘から下)
- ふくらはぎ
- 肩
- 上腕
- 太もも
- 顔・胸
- お腹
- 腰
- お尻
多くの人が痩せたい!と思う部分が5の上腕以降に集中していますね・・・
ダイエットを行っても効果がなかなか感じられないのは、痩せたいと思う部位が細くなるのは最後の方だからなんですね。
また、脂肪も種類によって痩せる順番があります。
- 肝臓脂肪
- 内臓脂肪
- 皮下脂肪
これは、肝臓の働きを妨げない為です。
肝臓は、栄養素を分解したり、合成したりという非常に大切な働きをします。
また、栄養素が分解された際に出てくる不要な毒素を無毒化し、体外へ排出もしてくれます。
肝臓は、ダイエットの大敵とも言える脂肪やコレステロールなども排出してくれますが、肝機能が低下すると、基礎代謝が落ち、余計なものが体に溜め込まれ、太りやすくなります。
ですから、臓器に脂肪がついて、不要なものを排出する妨げにならないよう、肝臓脂肪や内臓脂肪から先に落ちるんですね。
部分痩せはできる?
痩せる順番が決まっているのは分かったけど、やっぱりお腹だけ痩せたい!と思う方もいるでしょう。
部分痩せができるかどうかの答えは、どちらかといえば「NO」です。
見た目スッキリでなんちゃって部分ダイエット
痩せる順番、というのは脂肪が落ちる順番ですから、痩せたい部分のみ脂肪を減らす、というのは不可能です。
脂肪を落とすには、全身運動である有酸素運動を行う必要があります。
しかし、筋トレなどによって、痩せたい部分だけ筋力をつけ見た目をスッキリさせることは可能なので、全身のダイエットと並行して痩せたい部分を鍛えるのがベストです。
ただし見た目は痩せたように見えても、体重の減少は期待できないことを理解しておく必要があります。
唯一部分痩せができるのはお腹
皮下脂肪よりも内臓脂肪が落ちやすいことは前述しましたが、これを利用してお腹は部分痩せが実現可能です。
内臓脂肪は、内臓の周りについた脂肪なので、お腹周りにしか存在しません。
有酸素運動を行うことで、内臓脂肪がエネルギーとして使われ、内側から痩せ、お腹がスッキリします。
ただ、女性は内臓脂肪よりも皮下脂肪の方が付きやすいと言われているので、お腹の脂肪も皮下脂肪であることが多くあります。
この場合、お腹の部分痩せを実感するのは難しいかもしれませんね。
まとめ
私たちの体は、肝臓から遠いところから順番に痩せていき、ダイエットによる部分痩せはほぼ不可能です。
しかし、有酸素運動で全身の脂肪を燃焼しつつ、筋トレで痩せたい部分を引き締めることで、部分痩せに似たような効果を得ることができます。
痩せる順番や燃焼しやすい脂肪をよく理解し、2つの運動を上手く組み合わせることで、スッキリとした美しい見た目を手に入れましょう!